株式と債券の違いって何?【第4回】
このように株式と債券は、投資先の企業の一員となるか、そうでないかで分けて考えることができます。前回預貯金は銀行にお金を貸していることになると説明させていただきましたが、債券投資というのはお金を貸す相手が企業だったり、国だったりする違いであると考えていただければわかりやすいかもしれません。
また、株式投資の場合は、持分に応じて会社の経営に口出しすることができる議決権というのが付与されるのも債券とは違うところになります。企業によっては外部の人が株主になって経営に介入してくるのを避けるために、大企業でもあえて上場せずに非公開企業になっている場合もあります。
上場することのメリットとしては広く株主から資金を調達することができることがあげられますが、上場しない企業は債券や銀行からの借入などで資金調達して、運転資金や設備投資資金に使ったりしています。企業側から見ると株式は返さなくてもよいお金で債券は赤字で苦しくても必ず期限がくれば返済しなければいけないお金です。どちらを活用して経営をしていくはそれぞれの会社の経営判断になります。
債券については発行する企業・国の信用力の違いが大切になってきます。信用力の高い企業は、倒産する可能性が低いのでお金が返済されないリスクが低く、皆お金を貸したがるので低金利で資金調達をすることができます。反対に信用力の低い企業は倒産してお金が返ってこないリスクがあるので高い金利にしなければお金を借りることができません。
また、債券は満期まで保有すれば元本と利息を受け取ることができますが、株式と同様に途中で売買することもできます。その場合は時価で売買されることになり、その時の市場金利の影響を受けることになります。
金利1%の債券を満期前に売却しようとした場合、市場金利が2%になっていれば誰も1%の金利の債券を買おうと思わないので、購入したときよりも価格を下げなければ売れません。市場金利と釣り合う利回りになる水準まで価格が下落します。
反対に市場金利が0.5%に下がっていた場合、1%の金利の債券はみんな欲しがるので価格が上昇します。市場金利と釣り合う水準になるまで債券価格は上昇することになります。
このように債券についても時価が変動することになりますが、市場金利の動きは政策金利の影響を受けるので株価のように毎日大きく上下動しないので、価格変動はゆるやかなものとなります。
一般的に債券の方が株式よりもリスクが低いと言われているのはそのためで、両者に分散投資することでリスクを低減することが可能になると言われております。
最後に株式と債券の違いをまとめると以下のようになります。
以上、株式と債券の違いについて簡単に見てきましたがご理解いただけましたでしょうか。
関連記事
| はじめての方TOPへもどる |