国際分散投資ならありがとう投信

会社情報

  • 0800-888-3900〈受付時間〉 平日 8:30~17:30
  • 無料 資料請求 口座開設
  • 無料 個別相談申し込み
  • MENU

お客様の資産運用を一生涯サポートします!

  • お子様向け

    お子さまの将来のためにお子さま名義での口座開設が可能です!

    詳しくはこちら

  • 現役の方向け

    コツコツ積み立てることで無理なく資産を増やすことが出来ます。

    詳しくはこちら

  • シニアの方向け

    現役引退後のセカンドライフのために定期換金サービスもご用意しております。

    詳しくはこちら

  • 39コンシェルジュサービス
  • FPサービス

お知らせ

一覧

セミナー案内

一覧

    よくあるご質問

    • 来年から始まる新NISAの口座開設の手続きはいつからできますか?

       10月より「NISA口座開設届出書(非課税口座開設届出書)」用紙請求のお申込みを受付いたしております。

       


       ありがとう投信でNISA口座を開設ご希望のお客さまは当社ホームページまたはお電話にてお申込みいただきますようお願いいたします。

       

       NISA口座開設届出書のお申込みはこちらをご覧ください。

       


       また、現在、他の金融機関でNISA(一般・つみたて)口座をお持ちのお客さまがありがとう投信に金融機関の変更する場合、「勘定廃止通知書」もしくは「非課税口座廃止通知書」が必要になります。現在、NISA口座を開設している金融機関(変更前の金融機関)に変更したい旨をご連絡ください。詳しくはこちらをご覧ください。

    • NISA 口座での買付分から定期積立サービスの利用を開始したいのですが、どうすればよいですか?

      NISA口座開設届出書類と定期積立サービス新規申込書類一式を合わせてご提出ください。


      定期積立サービス利用申込書類のみご提出いただいた場合、NISA 口座は開設されないため、定期積立サービスは、課税口座でのお買付けとなります。
      NISA口座開設届出書のお申込みはこちらをご覧ください。

    • NISA 口座での買付分から定期積立サービスの金額を変更したいのですが、どうすればよいですか?

      NISA口座開設届出書類一式と合わせて金額変更申込書をご提出ください。


      金額変更申込書のみご提出いただいた場合、NISA 口座は開設されないため、定期積立サービスは、引き続き課税口座でのお買付けとなります。
      NISA口座開設届出書のお申込みはこちらをご覧ください。

    • 2024年から始まる新NISA制度を利用して、ありがとう投信で積立投資を始めたいと考えています。今年からすぐに積立投資を特定口座で始めた方がよいですか?

       2023年内にありがとう投信で積立投資をスタートすると、特定口座(課税口座)での運用となります。特定口座から新NISA口座への残高の移管は制度上できないため、2024年からは新NISA口座と特定口座と両方でそれぞれ運用することになります。

       

       新NISA口座での運用をご希望の場合、特定口座に残高が残らないように2024年から積立をスタートする方が良いかと思います。 
       また、ありがとう投信に口座をお持ちでないお客さまは、先に総合取引口座を開設しておくと来年の新NISAスタート時のお手続きがスムーズになります。

    • 2024年から新NISA口座をありがとう投信で始めようと考えています。 今、持っているありがとうファンドを特定口座(一般口座)から新NISA口座に移すことはできますか?

       今、持っているありがとうファンドを特定口座(一般口座)から新NISA口座に移すことは制度上できません。NISA口座は、NISA口座内で買い付けたファンドのみを保有できる口座です。

       

       2024年新NISA口座開設後は、特定口座(一般口座)に保有しているありがとうファンドを売却して、売却した資金を使って新NISA口座での取引をすることは可能です。

    • 現在、他の金融機関でNISA(一般・つみたて)を利用しているが、2024年からありがとう投信に金融機関を変更できますか?

       2024年新NISA制度を利用するにあたって、金融機関の変更は可能です。

        

       NISA口座を開設している金融機関の変更を行うためには、「勘定廃止通知書」もしくは「非課税口座廃止通知書」が必要になります。現在、NISA口座を開設している金融機関(変更前の金融機関)に変更したい旨をご連絡ください。

        

       ありがとう投信にNISA口座をお申込みの際に「勘定廃止通知書」もしくは「非課税口座廃止通知書」と「非課税口座開設届出書」、その他必要書類をご提出ください。

        

       新NISA口座開設手続きの受付開始は、2023年10月以降を予定しております。

        

      ※新NISA口座開設のお手続きにつきましては、詳細が決まり次第、ホームページ等で改めてご案内いたします。

    • まとまった資金があります。積み立てで購入するのと一括で購入するのはどちらがよいのでしょうか?

       どちらがよいかは一概には言えませんが、積立購入で購入したほうが時間分散投資になるのでリスクを抑えることはできます。

       

       また、弊社では分割購入サービスもご用意しており、一定金額を一定期間に分割して購入するので一括で購入するよりも時間分散効果が得られます。

       

      詳しい積立投資の効果はこちらをご覧ください。

    • 将来のための家計見直しや毎月の積立額、ライフプランなどについて相談できますか?

       将来のライフプランや家計相談、積立額の相談などをされたいお客さまは「FP サービス」を是非ご利用頂ければと思います。家計のキャッシュフロー・シミュレーションに基づく分析からライフプラン提案書の作成までお手伝いさせていただきます。また、毎月の積立額や今後の資産形成プラン、資産取崩プランのアドバイスをさせていただくこともできます。詳しくはこちらをご覧ください。

    • 家族や友人にありがとう投信を紹介したいのですが?

       お客さまのご友人やご家族で、ありがとう投信の口座開設に興味をお持ちのかたがおられましたら、是非『39紹介プログラム』でご紹介をお願いいたします。

       

       『39紹介プログラム』とは既に口座をお持ちのお客さまがご友人やご家族をご紹介して頂いた場合に、弊社から感謝の気持ちを込めてプレゼント贈呈させていただくプログラムです。

       

      詳しくはこちらをご覧ください。

      口座開設資料請求はこちらから。

    • 子どもや孫名義で、積立投資できますか?

      お子様やお孫様名義で積立投資することができます。
      まずはこども口座(未成年口座)をご開設していただき、定期積立サービスにお申込みください。
      尚、定期積立サービスの引落口座は口座名義人である「未成年者ご本人様名義」の金融機関の口座をご指定いただく必要がございます。
      詳しくはこちらをご覧ください。

    よくあるご質問一覧へ

    お取引にかかる手数料率およびリスクについて

    弊社ホームページに掲載されている『ありがとうファンド』のお取引をしていただく際には、所定の手数料や諸経費をご負担いただく場合があります。また、『ありがとうファンド』には価格の変動等により損失が生じるおそれがあり、元本が保証されているわけではありません。

    『ありがとうファンド』の手数料等およびリスクにつきましては、商品案内やお取引に関するページ等、及び投資信託説明書(交付目論見書)に記載しておりますのでご確認ください。

    初めての資産運用をご検討中の方

    資産運用無料個別相談

    お客さま一人ひとりに寄り添って
    資産運用を一生涯サポートさせていただきます。

    無料個別相談のお申込み

    pagetop