ありがとう39ツアー【沖縄で湧水を巡る旅 中編】
2019年01月17日(木)
またまたハイサ~イ!
中編では4箇所の湧水を紹介させていただきます。
それにしても聞きなれない名前ばっかりですね~。
ところで、沖縄ではなんでこんなに湧水が多いのでしょうか?グーグルで調べたところどうやら石灰岩が関係しているようです。石灰岩はサンゴなどの死骸が石灰となり固まってできるそうで、石灰岩の台地が多い沖縄では水を通しやすい石灰岩に雨水などがしみ込み浄化する働きがあるそうです。また、しみ込んでいった水はそのうち水を通しにくい地層にぶつかり、地層の境目から湧水として湧き出るメカニズムのようです。
中編では、那覇空港から少し北にある宜野湾市(ぎのわん)周辺を探索してみました。
出所:Google Mapより、ありがとう投信作成
① フンシンガー
住宅地にポツンとたたずむ湧水です。鳥居もあり、地域の方に大切にされてきたのでしょう。
② ヒャーカーガー
こちらも住宅地の中に突如現れる湧水でした。観光客はもちろん現地の方もだーれもいません。ただただ水がコンコンと流れるのみです。渋いですね~~。
夏だったら、足を水に入れて涼みたくなっちゃいますね。
③ ムイヌカー
森川公園内にある森の川(ムイヌカー)。なんとなくモリカケ問題を思い出してしまうのは私だけでしょうか?
というのは冗談で、こちらでは天女がもく浴したという羽衣伝説が残されています。昔、奥間大親(おくまウフヤ)という男が、森の川でもく浴中の天女を見初め、その羽衣を隠します。天女は奥間大親の妻となり、一男一女をもうけますが、ある日、羽衣を見つけると、天に戻ってしまいます。二人の間の男の子が察度(さっと)で、後に沖縄本島中部地域を治める中山王(ちゅうざんおう)になったといわれているようです。
湧水の近くにはお祈りするスペースもあり、実際にお祈りしている方も見かけました。
神聖な場所ですね。
モリカケ言ってすみませんでした。
少し上ったところに立派な石垣でできた門がありました。
④ 大謝名メーヌカー
小学校のすぐ横にありました。ここまでくると宝探しをしている感覚になってきました。
こちらも住宅地にポツンと。
上水道が整備される前は生活用水として重宝されたのでしょう。
宝探しならぬ湧水探しの旅の途中。
このサトウキビも見て回った湧水で育ったのかな?
それにしても積みすぎでは???
39!
ありがとう投信株式会社
ファンドマネージャー 真木喬敏
◆記載内容について: 資料に記載されている個別の銘柄・企業については、あくまでも参考として申し述べたものであり、その銘柄又は企業の株式等の売買を推奨するものではありません。
関連記事
| ライフTOPへもどる |