【今月のFP情報コラム】長い間、放置している口座はありませんか? ― 「休眠預金」とは(2025年7月)

 学生時代に家族が開設してくれた口座、アルバイト先で指定された口座、家賃引き落としのために一時的に作った口座など...開設したものの、全く使っていない口座はありませんか?「残高も少ないし、解約手続きが面倒」とずっと放置していませんか?その口座、もしかしたら「休眠口座」になっているかもしれません。

 

 政府広報オンラインによると、10年以上取引がない預金は毎年1,200億円程度発生しているそうです。そのような放置された「休眠預金」について、また放置している口座に潜むリスクについて解説します。

 

放置された預金「休眠預金」とは?

  

「休眠預金」とは10年以上取引(入金や出金など)がない口座の預金のことです。

休眠預金になったからといって、預金そのものがなくなってしまうわけではありません。金融機関の窓口で必要な手続きをすれば、いつでも引き出すことができます。

 

 

「休眠預金」の対象となるものは?

 

 銀行、郵便局(ゆうちょ銀行)、信用金庫の普通預金・定期預金・定期積金などが対象になります。一方、外貨預金や仕組預金、財形貯蓄などは対象外です。

  

 図表1 休眠預金の対象になる預金、対象にならない預金(主なもの)

 

出典:政府広報オンライン"放置したままの口座はありませんか?10年たつと「休眠預金」に。"

https://www.gov-online.go.jp/article/201907/entry-7475.html

 

 

「休眠預金」になるまでの流れ

 

 最後の取引(入出金など)から9年以上が経過し、休眠預金になりそうな預金があると、預けてある各金融機関のウェブサイトで公告が行われます。

 

 預金残高が1万円以上の場合は、金融機関が通知を登録している住所に郵送、もしくは登録メールアドレスにメールにて送信します。通知が届けば休眠口座にはならずに、引き続き通常どおりの預金として取り扱われます。

 
 ただし、預金残高が1万円未満だと通知は送付されません。また、残高が1万円以上でも、住所やメールアドレスが変わっていて通知が届かず、何もしないと休眠預金になってしまいます。

 

 

出典:政府広報オンライン"放置したままの口座はありませんか?10年たつと「休眠預金」に。"

https://www.gov-online.go.jp/article/201907/entry-7475.html

 

 

「休眠預金」になると、どうなるの?

 

 10年間取引などがなく休眠預金となったお金は、「休眠預金等活用法」に基づき、預金保険機構に移管され、その後、社会課題の解決に取り組むNPO法人などの民間団体への支援に活用されます。

 

 なお、休眠預金になった後も、取引のあった金融機関へ通帳やキャッシュカード、お届印、本人確認書類を持って手続きをすれば、いつでも「元本 + 利息」が引き出せます。引き出しに期限は設けられていません。ただし、ATMで通帳やキャッシュカードが使用できなくなる可能性があります。金融機関の窓口で手続きをする必要があり、時間がかかることが多いようです。詳しくは各金融機関に確認しましょう。

 

 

 

銀行口座を放置した場合のリスク

 

口座手数料が発生する場合がある

 金融機関によっては、一定期間取引のない口座に対して口座管理手数料が発生することがあります。口座残高が数百円しかない場合、手数料が残高を上回り、マイナスになったり、口座が自動で解約されてしまう恐れもあるので注意しましょう。

 

 

不正利用される可能性がある

 銀行口座を長期間放置していると、オレオレ詐欺や還付金詐欺といった犯罪に悪用されるリスクが高まります。定期的に記帳したり、残高を確認していないため、第三者によって不正に利用されても気づくまでに時間がかかるケースも多いようです。犯罪に巻き込まれないためにも定期的な管理が重要です。

 

 

ゆうちょ銀行の定期貯金は要注意!

 平成19年9月30日以前(ゆうちょが民営化される前)に預け入れた定額郵便貯金、定期郵便貯金、積立郵便貯金については、満期後20年2か月を経過してもなお、払い戻し請求がない場合、旧郵便貯金法の規定により、預金の権利が消滅し、払い戻しができなくなる場合があります。

 

 

 長期間放置しているゆうちょ銀行の口座をお持ちの場合は、早めに確認しましょう。

 

参考:ゆうちょ銀行HP "長期間ご利用のない貯金のお取り扱いについて"

https://www.jp-bank.japanpost.jp/kaisetu/basicinfo/kat_bi_specialsystem.html

 

 

 長期間放置し、休眠口座として管理されても預金の引き出しは可能です。しかし、引き出す際の手続きが煩雑になり、窓口での対応になるなど不便な点が多くなってしまいます。そのため、不要な口座は早めに解約し、残高のある口座は定期的に確認し、管理するようにしましょう。詳しくは口座をお持ちの各金融機関にお問合せください。

 

 

【関連リンク】

金融庁 "長い間、お取引のない預金等はありませんか?"

https://www.fsa.go.jp/policy/kyuminyokin/kyuminyokin.html

 

内閣府 "休眠預金等活用制度について"

https://www8.cao.go.jp/kyumin_yokin/seido/seido.html

      

 

      

    

     

<本件に関するお問合せ>
ありがとう投信株式会社 カスタマーサービス部
フリーコール:0800-888-3900
TEL:03-5295-8030  FAX:03-5295-8031
(受付時間 9:30~17:00 土日祝日、年末年始を除く)

 

 

  

  

関連記事